相続遺言に関するご相談事例をご紹介いたします。

焼津市・吉田町

焼津の方より相続に関するご相談

2021年03月02日

Q:父から不動産を相続しましたが、兄弟で均等に分けるにはどうしたらよいか司法書士の先生にお伺いします。(焼津)

焼津で相続について詳しい専門家がいらっしゃると伺い、こちらにご相談させて頂きました。私は焼津在住の会社員です。先月焼津郊外に住んでいた父が亡くなりました。相続人は父の戸籍から私と同じく焼津に住んでいる弟だけのようです。父は焼津の実家で一人暮らしをしていましたので、自宅の遺品整理を行って財産について調べたところ、父の財産は自宅と焼津市内の賃貸収入のあるアパートだけのようです。兄弟で話し合って土地は売らないことにしましたが、不動産を売ることなく均等に相続するにはどうしたらいいでしょうか。(焼津)

 

A:相続した不動産を相続人で均等に分割する方法はいくつかあります。

まず、相続では被相続人が残した遺言書の内容が原則優先されます。遺品整理の際に遺言書のようなものはありませんでしたか?いま一度確認されることをお勧めします。遺言書が見つかった場合はその内容に従い相続手続きを行います。また、自宅で見つかった遺言書は決してその場で開封せずに家庭裁判所で検認を受けてから開封して下さい。遺言書が見つからなかった場合の相続についてですが、相続財産に不動産が含まれている場合、現金を分割するように簡単には遺産分割できません。不動産を複数人で相続する方法は下記をご参照いただければと思いますが、まずは自宅とアパートの価値を査定し、その結果に基づいてご兄弟で分割方法について話し合うと良いでしょう。

①現物分割:遺産である不動産をそのままの形で相続する方法。それぞれの評価額が異なる場合が多く不平等ではありますが、相続人同士が納得するようであれば有効な方法です。

例)自宅、アパートが遺産

兄:自宅を相続

弟:アパートを相続

②代償分割:相続人のうちの一人ないし数名が不動産等の資産を相続し、代わりに他の相続人に代償金または代償財産を支払います。

⇒代償分割は、相続した自宅に相続人が住んでいる場合などに有効な方法ですが、不動産を相続した人は他の相続人に現金などの資産を支払わなければならず、予めある程度の資金を用意する必要があります。

③共有分割:複数の相続人が一つの土地や建物を共有します。共有名義で登記(名義変更)を行います。

⇒複数人で一つの不動産を管理する為、相続人同士揉めやすく注意が必要な分割方法です。また、不動産が共有の財産であるため、売却などの手続きは相続人全員の合意が必要になります。

相続財産に不動産が含まれている、一つの不動産を複数名で相続するなどといった相続の場合、簡単にはまとまらないことが多いのが現状です。相続が開始したら正しい知識と豊富な経験を持つ不動産相続の専門家にご相談されることをお勧めします。

静岡相続遺言相談プラザでは、相続の専門家である所員一同で焼津の皆さまの相続のお手伝いをさせて頂きます。焼津近隣にお住まいの方で相続や遺産分割に関するお困り事がございましたら、お気軽に静岡相続遺言相談プラザの無料相談をご利用ください。静岡相続遺言相談プラザのスタッフ一同、焼津の皆さまからのお問い合わせ、ご来所を心よりお待ちしております。

焼津の方より相続についてのご相談

2021年01月08日

Q:専門家の手を借りず、自分たちで相続手続きをしようと思っています。司法書士の先生からアドバイスがあればお願いします。(焼津)

初めまして、私は焼津に住む40代の主婦です。この度遺産相続について司法書士の先生にアドバイスを頂戴したくご相談させて頂きました。2カ月ほど前、焼津郊外で一人暮らしをしていた父が亡くなりました。母は既に他界しています。父は闘病の末、焼津の病院で亡くなったのですが、まさか亡くなるとは思っていませんでしたので、相続手続きについての知識はありません。相続人は私と弟で、弟とは相続についての話し合いは済みました。父の財産は焼津の自宅マンション程度で借金はないはずです。相続手続きは弟と手分けして行うつもりでいますが、そもそも相続手続きを専門家に頼らず進めることは可能でしょうか。(焼津)

 

A:相続手続きには期限のあるものもあります。確認をして進めましょう。

専門家に頼らずご自身で相続手続きを進めることは可能ですが、相続手続きには期限のあるものもありますので、確認してから手続きを始めると良いでしょう。ご相談者様はまず相続人についてきちんと調査することをお勧めします。遺産分割協議を行った後に他の相続人が見つかった場合、せっかくまとまった遺産分割協議が無効となってしまいますので、法定相続人が弟様とご相談者様の2人のみであるという証明ができるようにしてから手続きに入ります。

相続人を確定させるには、被相続人であるお母様が生まれてからお亡くなりになるまでの全戸籍の収集をし確認します。多くの方は生まれてから亡くなるまでの間、転籍を繰り返していますので、全戸籍謄本を取得するためには過去の戸籍を保管している各自治体へ問い合わせなければなりません。戸籍謄本は、財産調査やご実家の名義変更の時にも必要となりますので、戸籍収集は必ず行います。

相続手続きは想像以上に手間や時間がかかる場合があります。お仕事をされている方など時間が取れない方は、相続開始時から早めに手続きに着手する必要があります。また、相続税が発生する場合は、より多くの時間を要することになります。

 

相続が開始したら早急に専門家にご相談される事をお勧めしますが、相続手続きを進める途中において、分からないことや心配事が出来た場合でも遠慮なく専門家にご依頼ください。静岡相続遺言相談プラザでは、遺言、相続の専門家が、焼津の皆様の相続に最適な方法をご提案させて頂きます。焼津の地域事情に詳しい当プラザの専門家が焼津の皆様の親身になって対応させて頂きます。初回は無料で焼津の皆様のお話をお伺いさせて頂きますので、静岡相続遺言相談プラザまでお気軽にお問い合わせください。スタッフ一同焼津の皆様からのご連絡をお待ちしております。

焼津の方より相続に関するお問い合わせ

2020年12月14日

Q:司法書士の先生に相続財産の調査をお願いしていますが、銀行通帳が見つからない場合でも口座が存在するか調べることは可能ですか?(焼津)

焼津在住の50代の会社員です。先週、焼津の実家に住んでいた父が亡くなりました。父は生前、母に対して「生活に困らないようそれなりの預金を銀行に遺しておくから」と自慢げに話をしていたようです。相続税申告が必要かの判断もしたいので、貯金残高がどれほどの額かを確認しておきたいのですが、父の通帳が見つかりません。父がどこの銀行を使っていたのかも分からないので、銀行に直接問い合わせることもできません。銀行が特定できなくても父の口座の存在を確認することはできるのでしょうか。また、相続人の一人である私が調べることはできますか?(焼津)

 

A:相続人の証明のために戸籍謄本を用意し、調べることが出来ます。

静岡相談遺言プラザにお問い合わせいただきありがとうございます。今回のご相談は銀行の通帳が見つからない場合でも口座の有無を調べることは可能であるかという事でしたので、お答えさせて頂きます。

相続人であるお客様は、銀行に対して故人の口座の有無、また口座の残高証明や取引履歴などの情報開示を求めることができます。今回、お父様はお母様に財産の存在についてお話しされていらっしゃったとのことなので、通帳は発見されなくても、銀行名や口座番号を記載した終活ノートやメモを別に残している可能性はあるかと思われます。再度、お父様が使われていた書斎や箪笥の抽斗を確認してみてください。万が一手がかりを探している中で遺言書が発見された場合には、その遺言書の内容に沿って相続手続きを進めていくことになります。封印がされている遺言書は家庭裁判所にて開封しなければならないため、内容が気になるかと思いますが勝手に開けないよう注意してください。何も手掛りがない際には、銀行からの郵便物や粗品、ポケットティッシュなどを調べてください。それでも手掛かりが全く見つからない場合は自宅近くやお父様が勤務されていた会社近くの銀行に問い合わせてみましょう。

問い合わせの際に、相続人であることを証明するために戸籍謄本が必要になります。戸籍謄本とは、パスポートの申請や、婚姻届を出すときなど様々な場面で必要となる書類です。戸籍謄本は本籍地のある市区町村役場に対して発行の手続きを行います。相続人であることを証明するためには、ご相談者様の戸籍以外にも、お父様が亡くなっていることを証明する戸籍及び、ご相談者様がお父様にとってご子息であることが分かる戸籍が必要となります。今回は親子関係のため上記の戸籍で手続きが進められますが、被相続人と相続人の関係性によっても提出が求められる戸籍が異なりますので、詳しくは専門家までお問い合わせ下さい。

相続の手続きや資料の収集方法で分からないことや心配事などがありましたら、専門家に相談する事をお勧めします。静岡遺言プラザでは初回無料相談を行っていますので、一度ご利用いただき、お客様の状況にあわせて相続の方法などをご説明させて頂きます。事務所は島田市内にございますが、駐車場も完備しているため焼津や牧之原の方もお車でお立ちより頂ける環境です。経験豊富な専門家が全力でサポートさせて頂きます。

 

4 / 12...23456...10...

初回のご相談は、こちらからご予約ください

0547-30-4010

初回の無料相談実施中!

  • 事務所へのアクセス
  • 事務所案内

「生前対策まるわかりBOOK」に静岡の専門家として紹介されました

生前対策まるわかりブック静岡の専門家

当プラザを運営しております司法書士法人みらいふ 行政書士事務所みらいふ代表小寺が「生前対策まるわかりBOOK」に静岡の専門家として紹介されました。

相談事例Q&A

ご相談事例Q&A形式でご紹介いたします

  • Q&A一覧
  • テーマ別
  • 地域別